2012年10月18日木曜日

らくがき


おひさしぶりです。



新体操娘

びふぉーあふたー的な。

2012年8月22日水曜日

らくがき

私にはないのをちょうだい


ぼとぼとぼと、捨てないとね。

2012年8月20日月曜日

らくがき




普通の幸せは諦めてるんだから、せめて繋がりをビジュアル化して実感したい。
なにがなんでもだ。それが今一番の自分の生きがいで、最優先事項だ。

2012年8月5日日曜日

2012年7月31日火曜日

制作を通して


「本音」  30cm×30cm PhotoshopCS5


将来エンターテイメントを提供する立場になるべく、
この2年半は人を喜ばせることや楽しませることに重きをおいたアイデアを出してきました。

しかし今回のグループ展に向けて制作をしていると、
今まで抑えてたどろどろした部分がわあっと出てきて、自分自身もちょっとびっくりしました。
製作中はいつも、描いていくうちちにだんだんだんだん深いところに潜っていって、
苦しくなってもずっと内へ内へ潜るように絵を描き進めていました。
疲れたら寝て、また起きて潜って・・・・の繰り返しでした。

この学校に入ってからは、自分の作品を客観視することを常に意識して制作していましたが
このグループ展の作品に関してはほとんどそういうのをしませんでした。
ダイレクトに感情を作品に落としこんで、今の気持ちを表現したいと思ったからです(`ω´)
長い制作期間を通して、一人の人間としてやりたかったこと
本当は伝えたかったことを見つめ直せた気がします。

私の本音のいろいろは、展覧会にて展示いたします。
どうぞよろしくお願いします(`ω´ 三 `ω´)

2012年7月8日日曜日

ふるい落書きとか

版権ばっかりです。


2006
 


2007


2008
































2009






2010初め





 


















おまけ
高3の時のデッサン


2,5年後ぐらい

デッサンはまだ苦手なんですがマシになったかな・・・。


昔は描き方がころころ変わるなあ安定したいなあと思ってましたが
おかげで色んな画風のイラストを描けるようになった気がします。
専門学校に入ってからは版権イラストをほとんど描いてませんでした。
描く時間も惜しかったので・・・
最近また描ける時間ができて、なんだか懐かしい気持ちです。


2012年6月26日火曜日

パロディ作品 奴江戸兵衛


   ■パロディ絵                                     ■元絵


学校課題の一つです。今の自分とは違うエッセンスで、自然と取り組めました
現代版傾奇者をイメージしてパロディ化。背景はライブハウスの壁を意識してます。
私自身、パンクやV系にハマって、ゴスパン服とまつ毛バッサバサのバンギャ時代がありました。
つけまを二枚重ね付けしてた時、母に「あんた瞼に海苔付いてんで」と言われたのがショックで、そっからナチュラル系に移行していった覚えが・・・



突然ですが、やらされてると思ったらやめたほうがいいと最近よく思います。
課題でも何でもそうですが、物事を自分の土俵に持ってこれない人は
何やってもモチベーション上がらないと思います。
自分の好きなことがやりたいなら、無理せずフリーターになって、
同人で仲間内だけでちやほやし合えばいいのになと思います。
ぬるま湯に入りながら世間体が、とか、新卒が、とか言うのはちょっと贅沢すぎると思うのです。
最近よく思います。

2012年6月7日木曜日





























高校の時の制服。
タイツにずるずるセーターとずるずるスカートが大人気でした。
リボンとかも長さ伸ばしてずるずる。リボンでさえもずるずる。
今思えばすんげー田舎臭い服装やったなあと思う。でもあったかいねん(´・ω・`)

一段落してから、自分はほんとに周りの人に恵まれてるなあとよく感じます。
幼稚園からずっと絵を描いてきたけど、誰からも
面と向かって絵を描くことを否定されたことはないんです。
親は自分がやりたいようにやらせてくれたし、それを応援してくれる子がいつもいたし
夢が叶った時に一緒に喜んでくれる人もたくさんいた!
それってほんますごい恵まれてると思うんです(`・ω・´)

中学校のとき、友人の親がすごい厳しくて、無理やり進学校を受験させられてたりとか
高校の時は、お兄ちゃんみたいに勉強ができる子になりなさいって
親に言われ続けて、グレちゃった子とかもいた。
もしうちが、なんで絵ばっかり描くねん!勉強しなさい!っていうような家庭環境やったら・・・とか
絵描くとかオタクやん・・・とか言われてたら、自分はどうなってたんかなあって思います。
自分は絶対諦めないぞ!って思ってても、応援してくれる人がいない中で
頑張り続けるのはすごいしんどいし、心折れそうになるかも・・・(´・ω・`)

周りが与える影響ってすごいよー(´・ω・`)
これからもどんどんいい出会いがあればいいな(^ω^)ふほほ

2012年5月19日土曜日

らくがき

三国無双シリーズの落書き。

 






















初めて遊んだとき、おっさんキャラのむさ苦しさに衝撃を受けました。
みんな魅力的で、将来キャラクターデザインをやりたいなあと思ったゲームの一つです。

2012年5月17日木曜日

(`ω´)



























着るならブレザーの方が好きやけど、描くんやったらセーラー服の方が好きや~


最近、人の縁を感じたエピソードが2つあるよ(`ω´)
一つは、実家から名古屋へ戻る途中。
なんかシャキシャキした子が電車に乗ってきたぞ・・・と思ったら
前テレビでたまたま観た、ピアニストの男の子でした(`ω´)
そのテレビ番組はふだん観ない番組で、チャンネル回してたら
その子が素人でも分かるぐらい綺麗な曲を弾いてて、すごい印象に残ったのです(`ω´)
名古屋降りてから挨拶して、握手させてもらった。手ふにふにでちょうかわいかった


2つめは、会社の説明会で知り合った子が、同じ就職先だったこと。
たまたま私の後ろに並んでて、向こうから声をかけてくれたのをきっかけに話しました。
なんとなく気が合いそうな印象やったけど、大きな説明会やし学校も違うしで
名前もまともに覚えてないですが、まさかこんな形でつながるとは・・・とびっくりです(・ω・;)

もしテレビを観てなかったら、そのピアニストはただの小奇麗な男の子としか思わへんだし
あのふにふにの手とも握手でけへんだやろうし
後ろの子が話しかけてくれへんだら、入社した後もその子がうちの後ろに並んでたとか知らんまんまやったと思う。

自分がいろんなところで無意識に選択した結果が
後から全然関係ないところから繋がりが見えてきて、
うわーこれは運命ってやつやな!(`・ω・´)と思う時がよくある・・・( ◜◒◝ )
その繋がりは意味のあるものやと思ってるし、ずっと大事にしたいと再確認しました。
というわけでうちはあのふにふにを忘れない。


2012年5月10日木曜日

移動式トイレ小屋


「トイレ卒業したいんですけど・・・」









中学生のころ、過敏性腸症候群っていう病気?症状でした。
これは、緊張するとトイレに行きたくなったり、
トイレがない状況(電車とかバスとか)になった途端トイレに行きたくなるというもの。
(実際うんちが出るかどうかは人によるそうですが。)
トイレ中心の生活をして快適な腸ライフを送りたい!と思って作りました。
デケデケ歩きます。ちなみに住んでる方は山田さん。
汚いけどだいたいそんなことばかり考えてます(・ω・)トイレさんちーっす

2012年5月6日日曜日

GW中にもそもそと(`ω´)


実家に帰ってのんびりする予定でしたが
名古屋に籠り作ってました~( ◜◒◝ )
↓の記事のタチバナちゃん3D化です。なんとかブログに上げれるレベルにまでできました。
もうちょっとディティールつめていきたいです。



















このモデルは、3ds maxでモデリングしたものを、mayaに持って行ってから
マテリアル設定とかいろいろなんかして、レンダリングしてます。
↑の画像は3dsmaxでレンダリングしたもの。





テクスチャは手書き風にして2D絵と差があまり出ないようにしてます。
最終レンダリングに近づけるため、線画もテクスチャに描きこんだりしてます。
目でかすぎたな・・・と反省(´・ω・`)



筆っぽい設定は、mayaのPfx ToonShapeの数値をいじったものです。
デフォルトの数値設定でレンダリングしたものが↓の画像。
本来トゥーンシェーディングに使われるものですが、
不透明度をいじったりブラシの緩急をつけたりして、徐々に最終イメージに持って行きました。
mayaは偉大だ~
























時間の都合上maxやmayaをいったりきたりしてましたが
mayaはほんまにむずかしい(´;ω;`)!でも楽しそうなツールが沢山あって
慣れればもっと表現の幅が広がる気がしました( ◜◒◝ )

2012年5月4日金曜日

航海士×曲芸師 タチバナ

航海士×曲芸師 タチバナ
コンセプト:自身の体験や知識を楽しく表現し、他の誰かと気持ちを共有する。



デフォルメで、もうひと押しにと作ったキャラクタです。
南蛮小僧(`ω´)でも実は女の子(`ω´)
船に乗るために男装してる設定(`ω´)





線画はイラレのパスで書いたもの(左)をフォトショに取り込み
筆っぽいブラシを作って上から塗り重ねています。(右)
最初に綺麗な線を下地にすると、大味な筆ブラシを重ねても
ちゃんと締まりよく見えると思います(`ω´)



タチバナという名前にしたのは中性っぽいから。
男装の設定だったのでどっちでも違和感ない感じで。
あと我が家の紋なのです(`ω´)丸に橘。





ほんとはからくり少女を出す予定でした。
単純に語呂の良さから思いついただけで・・・
やっぱり詰んでボツ。
コンセプトとテーマ決めは大事。





私は下の記事のジュース×機械とか、今回の航海士×曲芸師とか、
相反する要素同士をテーマに制作することが多いです。
他にも暑い寒いとか、トイレと移動とか( ◜◒◝ )
イメージしやすい身近にあふれるものをテーマにすることで
見る人が共感したり、わくわくする気持ちを私も共有したいんやなあと
この作品を制作してる時に思いました。