2012年5月19日土曜日

らくがき

三国無双シリーズの落書き。

 






















初めて遊んだとき、おっさんキャラのむさ苦しさに衝撃を受けました。
みんな魅力的で、将来キャラクターデザインをやりたいなあと思ったゲームの一つです。

2012年5月17日木曜日

(`ω´)



























着るならブレザーの方が好きやけど、描くんやったらセーラー服の方が好きや~


最近、人の縁を感じたエピソードが2つあるよ(`ω´)
一つは、実家から名古屋へ戻る途中。
なんかシャキシャキした子が電車に乗ってきたぞ・・・と思ったら
前テレビでたまたま観た、ピアニストの男の子でした(`ω´)
そのテレビ番組はふだん観ない番組で、チャンネル回してたら
その子が素人でも分かるぐらい綺麗な曲を弾いてて、すごい印象に残ったのです(`ω´)
名古屋降りてから挨拶して、握手させてもらった。手ふにふにでちょうかわいかった


2つめは、会社の説明会で知り合った子が、同じ就職先だったこと。
たまたま私の後ろに並んでて、向こうから声をかけてくれたのをきっかけに話しました。
なんとなく気が合いそうな印象やったけど、大きな説明会やし学校も違うしで
名前もまともに覚えてないですが、まさかこんな形でつながるとは・・・とびっくりです(・ω・;)

もしテレビを観てなかったら、そのピアニストはただの小奇麗な男の子としか思わへんだし
あのふにふにの手とも握手でけへんだやろうし
後ろの子が話しかけてくれへんだら、入社した後もその子がうちの後ろに並んでたとか知らんまんまやったと思う。

自分がいろんなところで無意識に選択した結果が
後から全然関係ないところから繋がりが見えてきて、
うわーこれは運命ってやつやな!(`・ω・´)と思う時がよくある・・・( ◜◒◝ )
その繋がりは意味のあるものやと思ってるし、ずっと大事にしたいと再確認しました。
というわけでうちはあのふにふにを忘れない。


2012年5月10日木曜日

移動式トイレ小屋


「トイレ卒業したいんですけど・・・」









中学生のころ、過敏性腸症候群っていう病気?症状でした。
これは、緊張するとトイレに行きたくなったり、
トイレがない状況(電車とかバスとか)になった途端トイレに行きたくなるというもの。
(実際うんちが出るかどうかは人によるそうですが。)
トイレ中心の生活をして快適な腸ライフを送りたい!と思って作りました。
デケデケ歩きます。ちなみに住んでる方は山田さん。
汚いけどだいたいそんなことばかり考えてます(・ω・)トイレさんちーっす

2012年5月6日日曜日

GW中にもそもそと(`ω´)


実家に帰ってのんびりする予定でしたが
名古屋に籠り作ってました~( ◜◒◝ )
↓の記事のタチバナちゃん3D化です。なんとかブログに上げれるレベルにまでできました。
もうちょっとディティールつめていきたいです。



















このモデルは、3ds maxでモデリングしたものを、mayaに持って行ってから
マテリアル設定とかいろいろなんかして、レンダリングしてます。
↑の画像は3dsmaxでレンダリングしたもの。





テクスチャは手書き風にして2D絵と差があまり出ないようにしてます。
最終レンダリングに近づけるため、線画もテクスチャに描きこんだりしてます。
目でかすぎたな・・・と反省(´・ω・`)



筆っぽい設定は、mayaのPfx ToonShapeの数値をいじったものです。
デフォルトの数値設定でレンダリングしたものが↓の画像。
本来トゥーンシェーディングに使われるものですが、
不透明度をいじったりブラシの緩急をつけたりして、徐々に最終イメージに持って行きました。
mayaは偉大だ~
























時間の都合上maxやmayaをいったりきたりしてましたが
mayaはほんまにむずかしい(´;ω;`)!でも楽しそうなツールが沢山あって
慣れればもっと表現の幅が広がる気がしました( ◜◒◝ )

2012年5月4日金曜日

航海士×曲芸師 タチバナ

航海士×曲芸師 タチバナ
コンセプト:自身の体験や知識を楽しく表現し、他の誰かと気持ちを共有する。



デフォルメで、もうひと押しにと作ったキャラクタです。
南蛮小僧(`ω´)でも実は女の子(`ω´)
船に乗るために男装してる設定(`ω´)





線画はイラレのパスで書いたもの(左)をフォトショに取り込み
筆っぽいブラシを作って上から塗り重ねています。(右)
最初に綺麗な線を下地にすると、大味な筆ブラシを重ねても
ちゃんと締まりよく見えると思います(`ω´)



タチバナという名前にしたのは中性っぽいから。
男装の設定だったのでどっちでも違和感ない感じで。
あと我が家の紋なのです(`ω´)丸に橘。





ほんとはからくり少女を出す予定でした。
単純に語呂の良さから思いついただけで・・・
やっぱり詰んでボツ。
コンセプトとテーマ決めは大事。





私は下の記事のジュース×機械とか、今回の航海士×曲芸師とか、
相反する要素同士をテーマに制作することが多いです。
他にも暑い寒いとか、トイレと移動とか( ◜◒◝ )
イメージしやすい身近にあふれるものをテーマにすることで
見る人が共感したり、わくわくする気持ちを私も共有したいんやなあと
この作品を制作してる時に思いました。




ジュース屋さん


鳥山明さんのメカの作風を参考に制作。
ドーン!バーン!みたいな構図で~わちゃわちゃしてて~みたいな感じで描いてた。
いいかんじのパーツをつけて設定をいいかんじに後付け~ 

カメレオンが店主。
お腹たふたふやねん。